スポーツ整形外科について

スポーツによって引き起こされる外傷や病気は、一般的な整形外科の外傷とは若干異なった面があります。野球の投手ならば利き腕や肩に負担がかかりますし、サッカー選手ならば足の怪我が多く見られます。このような特性を踏まえ、本診療科では様々なスポーツ種目についての運動内容や外傷・障害の特殊性などを理解する必要があるのです。
さまざまな要素を考慮して治療します
当クリニックでは、スポーツによって障害を負われた方に対し、主訴の治療を行うだけでなく、再発予防などの対策にも取り組んでおります。例えば、運動中に捻挫をしたケースならば、十分なストレッチングや筋力強化を行い、運動時の適切な身体の動かし方などもマスターしておく必要があるからです。スポーツ外傷は、こうした再発予防策も重要となりますので、実際に怪我をされた方のみならず、今後、けがを予防して競技成績の向上を目指している方も、お気軽にご相談ください。
主なスポーツ外傷・障害
- 突き指
- 打撲
- 骨折
- 脱臼
- 捻挫
- 切り傷
- 靭帯損傷
- 腱断裂
- 肉離れ
- 野球肩
- テニス肘
- ランナー膝
- アキレス腱炎
- 疲労骨折 など
項目 | 詳細 |
---|---|
十分なウォーミングアップ | 運動前にしっかりとウォーミングアップを行います。これにより、関節や筋肉の柔軟性が高まり、運動中の激しい動きにも対応しやすくなります。 |
正しいフォーム | 間違ったフォームでスポーツを行うと、筋肉や骨に無理な過重がかかり、筋肉損傷のリスクが高まります。そうならないよう、正しいフォームを身に着けることが大切です。 |
適度な水分補給 | 運動時は汗をかきやすくなりますので、体内の水分が失われていきます。そのため、集中力が低下し、怪我をしやすくなります。運動前の水分補給とともに、運動中も必要に応じて水分をとるようにして下さい。 |
適度なトレーニング | 一般的には、筋肉などに負荷をかけることで運動能力が向上していきます。しかし、運動のやりすぎは、かえってトレーニング効果を下げるだけでなく、骨折などのリスクを高めてしまいます。運動中に苦痛を感じたときなどは、運動強度を下げたり、休息をとったりするようにして下さい。 |
運動後のクールダウン | 運動を行うと、体の中には疲労物質が溜まっていきます。また、運動による負荷や衝撃により、筋肉や血管などの組織も部分的な損傷を受けているのです。こうした損傷は、代謝を高め、筋肉などを活性化する大きな効果があるのですが、適切にクールダウンさせないと、逆にスポーツ障害を引き起こしかねないのです。運動前のウォーミングアップと同様、運動後のクールダウンも忘れずに行いましょう。 |